相続・遺言に関する手続の総合案内(合同会社つなぐ(FP)×司法書士法人黒川事務所×行政書士黒川事務所の運営サイト)
相続手続きは、戸籍謄本の取得費用や、故人の資産の名義変更の手数料などがかかります。相続手続きを弁護士や司法書士といった専門家に依頼する場合、報酬の支払いも必要です。
本記事では、遺産相続手続きを自分で行うときの費用相場や、専門家に依頼する場合の報酬金額の目安を詳しく紹介していきます。
時期 | 相続手続き |
---|---|
3カ月以内 |
|
4カ月以内 | 所得税の準確定申告(必要あれば) |
10カ月以内 |
|
相続人に対し遺言の存在及びその内容を知らせるとともに、遺言書の形状・加除訂正の状態・日付・署名など検認の日現在における遺言書の内容を明確にして、遺言書の偽造・変造を防止するための手続です。
被相続人が自筆証書遺言を残した場合、遺言書を所轄の家庭裁判所に提出し、検認を請求する必要があります。
遺言を残していない場合や、遺言書が公証人役場に保管されている場合(=公正証書遺言)は、検認手続きの必要はありません。
遺言書の検認手続きを自分で行う場合、遺言書1通につき収入印紙800円分の費用がかかります。
また、遺言の執行に当たって、遺言書の検認済証明書を申請する場合は、1通につき150円分の収入印紙が必要です。
遺言書の検認費用(実費) 1000円~程度
必要書類 | 金額 |
---|---|
相続人の戸籍謄本(戸籍全部事項証明書) | 1通につき450円 |
相続人の戸籍の附票 | 1通につき300~400円※ |
相続人の住民票 | 1通につき300~400円※ |
相続人の印鑑登録証明書 | 1通につき300~400円※ |
被相続人の除籍謄本(除籍全部事項証明書) | 1通につき750円 |
被相続人の住民票除票 | 1通につき300~400円※ |
※市区町村によって異なります。
相続人が遠方に住んでいる場合は、必要書類の郵送請求を行うことになるため、往復の切手代(返送用も含む)もかかります。
相続人の調査にかかる費用の目安は、一人につき約3,000円です。相続人が多ければ多いほど調査費用がかかるため、相続が始まった段階でまとまった現金を用意しておきましょう。
相続人の調査費用(実費) 5000円~10000円程度
全てのケースに共通 |
|
---|---|
申述人が被相続人の配偶者の場合 |
|
申述人が被相続人の子(第一順位)の場合 |
|
申述人が被相続人の父母(第二順位)の場合 |
|
申述人が被相続人の兄弟姉妹(第三順位)の場合 |
相続放棄の申し立ては、申述人一人につき収入印紙800円分の費用がかかります。
また、往復の切手代や戸籍謄本の取得費用(1通につき450円)も考慮すると、相続放棄を自分で行う場合、総額で約2,000円の費用が必要です。
相続放棄の申立て(実費) 1人2000円~3000円程度
相続登記の登録免許税(実費) 固定資産税評価額の1000分の4
項目 | 金額 |
---|---|
自動車保管場所証明書交付手数料(申請時) | 2,100円 |
保管場所標章交付手数料 | 500円 |
自動車保管場所証明書再交付手数料 | 400円 |
保管場所標章再交付手数料 | 500円 |
自動車の名義変更(実費) 500円
相続手続き | 弁護士 | 司法書士 | 税理士 | 行政書士 |
---|---|---|---|---|
遺言の検認手続き | 〇 | ○ | × | × |
相続人や相続財産の調査 | ○ | ○ | △(司法書士に依頼することが一般的) | ○ |
相続放棄の申し立て | ○ | △(代理申請は不可) | × | × |
不動産の名義変更 | △(司法書士に依頼することが一般的) | ○ | × | × |
自動車の名義変更 | × | × | × | ○ |
相続税申告 | △(税理士登録した弁護士のみ) | × | ○ | × |
また、相続手続きを依頼する費用の相場は、専門家によって異なります。
報酬の目安 | |
---|---|
相続放棄 | 5万円~10万円 |
相続登記 | 6万円~10万円 |
相続税申告 | 遺産総額の0.5~1%前後 |
遺産承継業務 | 遺産総額の1%前後 |
専門家によって対応可能な業務と報酬の目安の2点を比較して、慎重に依頼先を選びましょう。
【まとめ】相続手続きの費用相場を知っておこう
相続手続きを自分で行う場合、遺言書の検認手続き、相続人や相続財産の調査、相続放棄の申し立て、遺産(預貯金、株式、不動産、自動車など)の名義変更などに費用がかかります。
相続手続きの進め方がわからない場合や、ほかの相続人との相続争いを避けたい場合は、弁護士や司法書士などの専門家に依頼しましょう。
昭和51年生まれ。平成13年司法書士と行政書士の資格取得後、都内司法書士事務所で勤務。平成19年に独立開業し、平成30年に法人化し司法書士法人黒川事務所となる。また、ファイナンシャルプランニング技能士1級及びCFP®を取得しFPとしても活動している(合同会社つなぐ)。