相続・遺言に関する手続の総合案内(合同会社つなぐ(FP)×司法書士法人黒川事務所×行政書士黒川事務所の運営サイト)
相続遺言サポートつなぐ
(渋谷相談センター)東京都渋谷区渋谷3丁目7-3 第1野口ビル5階
(上野相談センター)東京都台東区東上野4丁目6-5 日比谷不動産ビル1階
(横浜相談センター)横浜市西区北幸2丁目5-13 西口幸ビル505
(梅田相談センター)大阪市北区堂島2丁目1-27 桜橋千代田ビル4階
お気軽にお問合せください
営業時間 | 平日10:00〜20:00 土日10:00〜17:00 祝日休み |
---|
相続税対策には生前贈与が有効です。
贈与税にはさまざまな控除の制度がもうけられているので、上手に使って生前贈与しておくと遺産が減り、相続税を節税できます。
今回はFPの資格を持つ司法書士が生前贈与を利用した効果的な相続税対策方法をお伝えします。
贈与税控除制度については、状況に応じて適切な方法を選択する必要がありますので、関心がありましたらお気軽にご相談ください。
相続税対策として利用しやすい贈与税の控除制度には、以下のようなものがあります。
暦年贈与は、贈与税の「基礎控除枠」を利用した節税方法です。
2022年時点において贈与税には年間110万円までの基礎控除枠があり、1人に対し毎年110万円以下の贈与であれば贈与税がかかりません。贈与財産は何であってもかまいません。
預金や株式、不動産などを贈与できます。
年間110万円は「受贈者」についてカウントされるので、数人に110万円ずつ贈与するなら贈与税は発生しません。
これを利用して、毎年110万円ずつ贈与し続けるのが暦年贈与です。
たとえば3人の子どもと2人の孫へ毎年110万円ずつ贈与すると、毎年合計550万円ずつ無税で受け継がせることが可能となります。
暦年贈与する際には、以下の点に注意が必要です。
「連年贈与とみなされるリスク」
暦年贈与するには「毎年1回」贈与契約を締結し、その都度贈与しなければなりません。
そうではなく当初にまとまった贈与契約を締結し、その後毎年110万円ずつ支払うと「当初に合計金額の贈与契約を締結し、その後分割払いしている」とみなされて110万円を超える部分に贈与税がかかる可能性があります。
このように「単なる分割払いの贈与」を「定期贈与」「連年贈与」といいます。
連年贈与とみなされないように、贈与契約書は毎年作成しましょう。
「贈与税の基礎控除が廃止される予定」
暦年贈与は2022年現在有効な相続税対策となりますが、近年中にできなくなる見込みです。
国税庁が贈与税の基礎控除を廃止すると発表しているためです。
親や祖父母が子どもや孫へ教育資金を一括で贈与する場合、最大1,500万円までが非課税となります。
贈与されたお金は入学金、毎年の学費などだけではなく、塾代やスポーツ教室などの費用に使ってもかまいません(塾代などの場合、控除額は500万円が限度です)。これを教育資金の一括贈与の特例といいます。
教育資金として控除対象になる費用の例
教育資金一括贈与を利用する際には、受贈者である子どもや孫名義の信託銀行口座を作成し、そこへ贈与金を入金する必要があります。
親や祖父母が子どもや孫へ結婚子育て資金を贈与すると、最大1,000万円までの控除を受けられます。これを結婚子育て資金の一括贈与特例といいます。
結婚資金については300万円、子育て資金については1000万円が限度です。
結婚子育て費用の例
結婚資金の例
子育て費用の例
結婚子育て資金の一括贈与を利用する際にも受贈者名義の信託銀行口座を作り、そこへ贈与金を振り込む必要があります。
親や祖父母が20歳以上の子どもや孫へ住宅取得資金を贈与する場合、一定金額が控除されます。
具体的な控除額は住宅の性能によって異なります。
省エネや耐震性のある性能の高い住宅の場合には1,000万円まで、それ以外の住宅の場合には500万円が限度です。
なお住宅(土地、建物、マンションなど)の取得資金であれば、「購入」する場合も「新築」費用であってもかまいません。
20年以上連れ添った夫婦間で居住用不動産を贈与する際には、贈与税の配偶者控除が適用されます。具体的には2,000万円までの贈与額を控除してもらえます。
配偶者控除の場合、不動産そのものだけではなく新たな住宅の購入費用や建築費用の贈与にも適用できます。
相続税対策だけではなく死後の配偶者の住居確保にも役立つので、状況に応じて利用しましょう。
相続税対策で生前贈与する場合、以下の点にご注意ください。
死亡前3年間の贈与には相続税がかかる
生前贈与すると基本的には「贈与税」の課税対象となるので、贈与税の控除や軽減制度を適用すると税額を減らしやすくなります。
しかし死亡前3年間の贈与には「相続税」が課税されてしまいます。
贈与を行うなら、贈与者が元気なうちに行っておくべきといえるでしょう。
税制改正や期限に要注意
贈与税を含め、税制は毎年改正されます。
たとえば親や祖父母から子どもや孫への住宅取得資金贈与については控除金額がしょっちゅう改正された結果、現状の金額に落ち着いています。
また贈与税の基礎控除が廃止予定とされているように、控除制度が突然使えなくなったり当初から期限が付いていたりする場合も少なくありません。
贈与税の控除制度を適用して相続税を節税したいなら、税制改正の動きを把握して「そのときに有効な制度」を活用する必要があります。
相続税の節税制度にはさまざまなものがあり、それぞれ適用できる要件や控除額も異なります。頻繁に税制改正されるので、自分たちだけで調べきるのは難しいでしょう。
黒川事務所ではFPの資格を持った司法書士が、お金のお悩みについても専門的な知識をもって対応しております。生前贈与だけではなく保険を使った有効な相続対策のスキームもご紹介できます。
相続税対策や不動産の相続、遺産分割など相続関係の不安やご要望がありましたら、ぜひとも一度ご相談ください。
昭和51年生まれ。平成13年司法書士と行政書士の資格取得後、都内司法書士事務所で勤務。平成19年に独立開業し、平成30年に法人化し司法書士法人黒川事務所となる。また、ファイナンシャルプランニング技能士1級及びCFP®を取得しFPとしても活動している(合同会社つなぐ)。