相続・遺言に関する手続の総合案内(合同会社つなぐ(FP)×司法書士法人黒川事務所×行政書士黒川事務所の運営サイト)
相続遺言サポートつなぐ
(渋谷相談センター)東京都渋谷区渋谷3丁目7-3 第1野口ビル5階
(上野相談センター)東京都台東区東上野4丁目6-5 日比谷不動産ビル1階
(横浜相談センター)横浜市西区北幸2丁目5-13 西口幸ビル505
(梅田相談センター)大阪市北区堂島2丁目1-27 桜橋千代田ビル4階
お気軽にお問合せください
営業時間 | 平日10:00〜20:00 土日10:00〜17:00 祝日休み |
---|
相続放棄は決められた手続きを家庭裁判所でおこえば認められますが、下記のケースで相続放棄ができないケース(できなくなるケース)があります。
1.3か月を経過してしまった場合(熟慮期間を経過して)
2.財産を処分してしまい相続したことになった場合(単純承認)
この記事では、相続放棄できないケースと相続放棄をするならしてはいけないことを紹介します。
相続放棄をする際に、最低限知っておきたいこと
相続放棄は、相続人が自己のために相続が始まったことを知ってから3か月以内に行わなければなりません。この期間を経過すると相続放棄ができなくなります。
たとえば、相続財産(債務)があることを知っていたが、相続放棄の手続きを放置していたら3か月経過した場合など。
ただし、例外もあります。
遺産を処分した場合(債務の返済も含む)や隠した場合も単純承認(相続するという承認)したことになり相続放棄ができなくなります。
【単純承認とみなされる行為】
・不動産の処分(登記を変更した)
・動産を譲渡した
・家屋の取り壊した
・預貯金の解約した
・遺産分割協議をした
・債務の返済をした
相続放棄をする前に遺産を処分すると「単純承認」といって相続放棄をすることができなくなります。
代表例は、遺産分割協議書などに判を押してしまうことです。
それによって自分が不動産を相続しなかったとしても相続放棄はできなくなります。
また、亡くなった方の預金に手を付けるのも辞めましょう。
入院費などの請求されている場合は、相続放棄をするなら支払う必要はありませんが(保証人の場合は別)、もし支払うのであれば、亡くなった方の預金ではなく「自分の預金から」支払いましょう。