相続・遺言に関する手続の総合案内(合同会社つなぐ(FP)×司法書士法人黒川事務所×行政書士黒川事務所の運営サイト)
家族のいない「おひとりさま」の場合、死亡時に誰が遺産を引き継ぐのか確認しておくことが大切です。
実はおひとりさまでも法定相続人がいるケースも少なくありません。
生前対策として、将来認知症になったときの財産管理についても考えておきましょう。
この記事では「おひとりさまの相続対策」についてFP資格を持った司法書士・行政書士が解説しますので、ご家族のいない方はぜひ参考にしてみてください。
目 次
1. おひとりさまとは
2. おひとりさまの法定相続人
2-1. 親や祖父母が生きている場合
2-2. 親や祖父母がいない場合
2-3. 法定相続人がいない場合の特別縁故者や国庫帰属の流れについて
3-1. 誰が相続人かわからない
3-2. 財産を把握できない
3-3. 借金が残されるリスク
3-4. 相続手続きを進められない
3-5. 誰も遺産整理をしてくれない
3-6. 認知症になったときなどに誰も管理してくれない、財産が散逸する
4-1. 遺言書を書き残す
4-2. 任意後見制度や財産管理契約を利用する
おひとりさまの場合、天涯孤独で親も祖父母も兄弟姉妹も一切の親族がいない方がおられます。このような場合、法定相続人がみあたりません。
最終的には遺産が「国のもの」となります。
ただしいきなりすべての財産が国に帰属するわけではありません。
まずは相続財産管理人が選任されます。
相続財産管理人は債権者への支払いや受遺者(遺言書によって遺産を受け取る人)への分与を行ったあと「特別縁故者」への財産分与も行います。
特別縁故者とは、被相続人の生前に特別なかかわりのあった人です。たとえば内縁の配偶者や生前に献身的に本人の世話をした人などが特別縁故者として認められます。
おひとりさまの場合、ご本人しか財産内容を把握しておらず、財産内容について知らせる遺言書やエンディングノートなども作成していないケースが多数です。
そうなると、遺された人が財産内容を知る手段がありません。
相続人になった人は、手がかりなしに0から遺産調査を行う必要があります。
遺産相続が起こったとき、ご本人が借金などの負債を遺していたら法定相続人に引き継がれます。
おひとりさまがカードローンなどの借金を利用していると、遠い親族である法定相続人に引き継がれるトラブルが発生しがちです。
たとえばおひとりさまがクレジットカードで借金したり家賃や水道光熱費を払っていなかったりして甥姪に引き継がれると、甥姪は大変な迷惑を被るでしょう。
相続しないためには相続放棄が有効な手段となりますが、相続放棄するには「自分のために相続があったことを知ってから3か月以内」に家庭裁判所で申述しなければなりません。この期間を「熟慮期間」と言います。
おひとりさまの相続の場合、相続人に「自分が相続人になった」意識が小さいため、相続放棄も遅れやすい傾向があります。
人が死亡して法定相続人がいたら、法定相続人が全員参加して遺産分割協議をしなければなりません。ところがおひとりさまの場合、法定相続人も明らかになりにくく遺産調査もしにくく遺産が放置されるケースが多々あります。そうなると、遺産分割協議が行われません。
また法定相続人がいない場合、誰かが相続財産管理人を選任しなければなりなせんが、誰も申立をしないで遺産が放置される可能性もあります。
将来認知症になったときの財産管理が不安なおひとりさまは、任意後見契約や財産管理契約を締結するようおすすめします。
これらの契約を締結しておくと、将来認知症になったときにも自分で指定した後見人や財産管理人が適切に財産を管理してくれるので、財産が散逸したり失われたりするのを防げます。きちんと自分のために財産が使われるので安心感も高いでしょう。
ただしおひとりさまの場合、財産管理を頼める親族がいないケースもよくあります。任意後見人や財産管理人としては、司法書士などの専門家を選任するのがおすすめです。
おひとりさまの相続対策の必要性は、親族のいる方よりもある意味切迫しているともいえます。対策しておかないと、死後だけではなくご本人の生前にもトラブルが発生してご本人が不利益を受けてしまうおそれもあります。
おひとりさまの相続は、FPや司法書士などの専門家へ早めに相談しましょう。
当事務所ではFP資格を持った行政書士兼司法書士が相続対策に熱心に取り組んでおり、おひとりさまの心強い味方となります。お悩みごとがありましたら、お気軽にご相談ください。
昭和51年生まれ。平成13年司法書士と行政書士の資格取得後、都内司法書士事務所で勤務。平成19年に独立開業し、平成30年に法人化し司法書士法人黒川事務所となる。また、ファイナンシャルプランニング技能士1級及びCFP®を取得しFPとしても活動している(合同会社つなぐ)。